281、 明治9年の清水村の土地台帳
徳川幕府から明治政府にかわり、それまでの土地(耕作地)は領主(将軍、大名、旗本 など)のもの、農民は土地を借りて年貢を納めるという制度から、土地はそれぞれにあたえる、そのかわり土地の価格に応じて「土地税(今の固定資産税のようなもの)」を徴収するという制度にかわりました。
そこで、政府は土地の台帳を作りました。 わたしの見た台帳は、明治9年までの調査記録で、道路と川(掘割)以外の土地に、清水村字(現在の小字)林1番地から上新堀1509番地を地番毎に測量し、田、 畑、宅地、荒地、林、社地、寺院境内、堂宇、涌井、庚申塚、墓地、死馬捨場に分けて、その面積と所有者の氏名(他村の人は村名も)を記録して、最後に合計を出しています。
測量は土地の形状に四角形をのせて、はみ出した分と不足分がおおよそ同じになるようにして、縦と横を測り面積をだしています。その際、畑については耕作できない「畔引き(畑と畑の境界分)」と「根際堀(意味はわからない)」の分は面積をだし、添え書きをしています。
この台帳は2分冊にして、、明治9年に第拾壹大區拾小区、武蔵国多摩郡清水村から 神奈川県権令野村靖宛てに提出して、明治14年に「右検閲候也」と公印を押されて返却されています。
多くの土地調査では地形図も作り、形状も調査記録していますが、付いていませんでした。
これに先立っておこなわれた明治政府による、「上知令」によって、 大久保家、三光院,氷川社、成就院などが、朱印状などで徳川幕府などから年貢などを免除されている土地(権利)を返上した、「上知(あげち)」と書かれた記載もあります。
一緒に、1枚、地形図【切リ図)の写しと思われるものがありました。そのほか、この台帳をもとに作られたものとおもわれる土地の価格の書かれた台帳の写し(下書き)が1枚、ありました。
その後、この台帳を基に地価がきめられ、地価が記載された、2番目の台帳がつくらます。それを基に所有権を示す「地券」が番地ごとに発行されています。(明治12年)
この台帳は、たぶん2番目の台帳ができて必要がなくなって「廃棄処分」されたものと思われます。
(2016.3.15記)



写真上は台帳、中はこれに基づいて発行された地券(表)下は裏
土地3畝24歩から、畦引き16歩と根際堀11歩を引いた2畝27歩が課税される面積(1畝は30歩)
住所、地目(畑)面積、持主、地価(評価額)及び課税額が記載されています。
課税率は、当初100分の3でしたが、国民の反対から、100分の2.5になりました。 管轄は神奈川県、住所は武蔵国と歴史が感じられます。
(2018.4.15記)
281-2、 明治9年の清水村の土地台帳・測量図
土地台帳と一緒に、切図という、土地の形をあらわした図面がありました。(上)
江戸時代の絵図(地図)は南が上、ですので、そのころに作られたものでしょうか、長さは書かれていませんので、およその形でしょうか。
(下)の図は昭和3年の地図でほぼ同じかたちです。(2018.4.18記)


281-3、 明治9年の清水村の土地台帳その後
その後、土地台帳を基準として、田は米、畑は麦の収穫高を算定する委員会が作られます。委員は農民からも任命され 田畑1枚ごとに収穫高をきめ、等級(○○号○○等の甲)をつけて面積に応じて地価がきめられました。
等級についての仔細はわかりません。また、宅地、林などは、別の決め方があったようです。
写真は、地価が記入してある台帳で、等級を赤字で訂正してあり、原本かどうかはわかりませんが、この地価をもとに地券(所有権の証明書)が発行されされました。ただ、あらかじめ政府が税収額を決め、それに見合うよう強引な指導があり、高めの地価になったといわれています。
上は1番目の台帳 下は土地の収穫量をお金に換算した台帳で、この100分の3が税金になる。
この書類が、赤字で訂正してあり、作成途中の下書の可能性があります。(2018.4.18記)
282、おびとき山
このあたりの農家は、やまと言われる「雑木林」をもっていました。 農業に使う堆肥(肥料)を作る材料や、燃料にする薪(まき)を取るためです。 クヌギ、コナラなど落葉樹の林で、15年〜20年たつと伐採します。その後は切り株から「ひこばえ」が芽を出し成長してゆきます。萌芽更新といわれています。
その雑木林の中で、木の成長が早い山を「おびとき山」と呼んでいました。 おびときとは、この地方で七五三の祝のことです、7年たったら伐採できるほど成長するという意味でしょう、 実際にはそんなに早くは成長しませんでした。
近年、これに関連して、子どもが生まれたら、木を植えて7年たったら伐採して、おびとき祝の費用にしたという記述がみられますが、おびとき祝という儀礼が先にあって、それになぞらえて成長の早い林をおびとき山と呼んだのだとおもいます。(2015.3.15記)
283 大和村全図(昭和のはじめ頃)
多摩湖ができた後の大和村の地図があります。 村役場の発行ということになっていますが、地図を作る会社が発行したようです。御大典記念大和村全圖という表題がついています。縦150p 横115pで、縮尺3000分のTで、区割り毎に番地がふられています。
大字毎に色分けされ、水路は水色でかかれています。 道路は赤い線で描かれており、 今はほとんどたどるのが難しい、八王子道などがよくわかります。
有料で頒布されたということで、かなり沢山残っています。 古い道の調査などには役に立つとおもいます。
地図全体と、今は住宅になっている、狭山たんぼと2ツ池の部分を載せます。(2015.9.10記)
284、御判塚(ごはんずか)
東大和のよもやま話という本の中に「こさ池とかゆ塚」という話があります。 あらまし、昔、新田義貞の軍勢が湖底にあった「こさ池」の水で粥を炊いて、東村山の回田あたりにあるかゆ塚で食べた、という話です。 話は、ここまでですが、その後の記述に、この話を書いた人の説明として、こさ池に近い山の上に「ごはん塚」と言われた所もありました。と書かれています。
ところが、東大和モニュメント22、ごはん塚(2っ池に設置〉の解説に よもやま話の引用として、昔、新田義貞が、鎌倉を攻めた時にこの付近に陣を布き、こさ池の水を汲んで、ごはんを炊き、軍勢に食べさせたということです。食べさせた場所は、こさ池に近い山の上で、「ごはん塚」といわれ、当時の伝説にまつわる塚があったそうです。と書かれています。
言うまでもなく、この解説は、早とちりで、ごはんを炊いたなどという話はありません。
ごはん塚というのは、たぶん「御判塚」のことで、地誌「狭山之栞」 多摩郡狭山村之内宅部の項に、いくつかあった塚の1つとして記録されています。 このいわれなどについては、記述はありませんのでわかりませんが、近年、観光ガイドの養成がされ、間違った話が広まることをおそれています。(2015.9.11記)
(注) 御判塚の 判 という字は旧字になるのか、右則の半の縦棒が下で左に曲がっています。(2015.10.10記)
285、隧道くぐり
このあたりで隧道といえば、多摩湖から武蔵境の浄水場へ水を送るトンネルのことで、現在の多摩湖と武蔵境を結ぶ、遊歩道の地下にありました。
途中今の武蔵大和西信号のところ(どうどう)と、東村山浄水場の西側(きゅうか)に開水面(地上にでているところ)がありました。
子供たちは、ここをくぐって遊んだそうです。その距離は800mくらいはあります、隧道は下は平らになっていて、歩きやすかったようですが、薄暗い中を壁をつたってくぐりぬけ、(きゅうか)のところでは滝になっておちるので、左側によどみがつくってあり、そこから地上に上がったそうです。(鎌田さんの話)
どうどうときゅうかはbT3に説明があります。(2016.12.27記)
286、ばくちの親分
昭和のはじめ頃の話、清水にばくち打ちの親分がいました。
杉本という方で、時々 狭山公園の林の中にあるすり鉢状のところで、ばくちを開帳していたそうです。見張りを立てて、警察が来るといち早くにげたということでした。
ばくちについては、「ほっぽき」という主に女性が遊ぶばくちが有名ですが、男性もかなりやってたようで、あらかじめ、駐在さんに話をつけていたのに捕まったという話もありました。(2017.1.1記)
287、蔵敷庚申塚の道しるべ
青梅街道の蔵敷駐在所の信号を芝中団地方面に向かい、元村山橋を渡って、坂をのぼった道路の交差するところに、蔵敷の庚申塚があります。市の史跡に指定されています。
庚申塔のほかにも、後に建てられたと思われる、百観音霊場巡礼の達成記念碑もあります。
ここの入り口に道しるべの石柱があります。西の面に右、砂川、八王子 東の面に、左 小川、府中、江戸と書かれています。建てた年号などはありませんが、小川(小平市)は新田開発でできた村ですので、江戸時代でしょうか。
東大和市発行の東大和市史資料編9 「道と地名と人のくらし」にものせられていますが、ここには、左 小川、府中としかのせられていません、かなり読みにくかったため、判別ができなかったとおもわれます。 この道は江戸街道の庚申塚から蔵敷・芋窪方面に向かう道で蔵敷高札場にいたります。
道しるべの石柱は、風化が激しく文字の面は、まだ大丈夫ですが、江戸の江の字は判読は困難になっています。見られる方はおはやめに。(2017.12.17記)
道しるべの写真2枚
288 日月橋(にちげつばし)
志木街道(奈良橋交差点から東村山に至るバス通り)の奈良橋川に架かる橋を日月橋と呼んでいます。歩道橋ができた時に「にちげつばしじんどうきょう」いうプレートが掲げられました。どこからついた名前と聞かれることがありす。
奈良橋の交差点を湖畔に向かう道路の左側、現在の殉国慰霊塔(こども学園の南)にあった日月宮(明治以降は日月神社)にちなんだ名前です。今でも欄干の石に日月の名前が読み取れます。
この宮がいつ頃なくなったかはわかりませんが、1928年(昭和3年)頃の地図には、南の道から参道と宮が書かれています。
この橋は、通称「だんごやばし」と呼ばれていました。近くに団子を売るお店でもあったのでしょうか。(2017.12.17記)
289、芋窪(豊鹿島神社)の獅子頭
豊鹿島神社に東大和市の文化財に指定されている、獅子頭が3つあります。
どういう名前がついているかはわかりませんが、雄獅子(角が2本)が2頭、雌獅子(宝珠をつける)が1頭の3頭獅子舞の獅子頭です。角や宝珠はのこっていませんので推定です。取り付け用の穴はあります。
江戸時代の指田日記(武蔵村山市)に江戸末期に鹿島大明神で舞われたという記録があります。
大正生まれの方の記憶ですと、昭和に入ってからは舞われることはなかったという話しでした。雨乞いの時などには出して飾ったそうです。
写真で見る通り、かごの部分に頭をいれて、顔面に獅子頭がくる構造で、鼻の穴から外をのぞくと推定されます。
下あごは、別に作られており、口は開くようになっていますが、手で操作するような作りではありませんので、かぶるときはどのように取り付けたのかはわかりません。
3頭とも、黒塗りで、赤や金で装飾の跡がのこっています。大きさは、ケースに入っているために正確には計測はできませんでしたが、およそ雄獅子は、幅が24センチ奥行が30センチ、雌獅子はこれより小さく24センチ奥行が24センチくらいです。
雄獅子に小さな耳がついていましたが、ひもでかごに括り付けてあり、どの位置に付いていたかは、わかりませんでした。
作り方は、寄木つくりで、縦に3本の木を合わせてあります。下あごは別につくります。
ただ、これだけ大きいものをかぶって踊ることができるか?と考えると、他の獅子舞の踊り方などを参考に検討する必要があります。
獅子頭以外は、残っていませんので、どのように舞われたかわかりません。言い伝えのなかで、「高木の獅子は一人、芋窪は2人で踊る」といわれていますが、近郷の獅子舞にはそのような踊り方はありませんので、調査が必要です。一般公開はされていません(2017.12.17記)
大和町史研究第6号に、芋窪の獅子舞についての記録が転載されています。
内野杢左衛門さん(蔵敷村の有力者)が、明治24年に、芋窪の古老、石井権兵衛さんに聞いた話しを記録したものです。
この聞き取りは、明治の初めに廃絶した獅子舞いについて、と書かれていますので、このころは、舞われてなかったと思われます。
獅子頭(雄獅子女獅子)三人
獅子頭を冠りて舞ふ也
ささら 四人
是は、十七・八の若もの女装して手にささらをもちて(手甲脚半にて前だれをかけ、頭には重箱やうのものに 花を差しその下はモミの布切れを下げ顔を覆ふ)獅子舞の場の四方に立つ
棒つかい 四人
手甲脚半に白布にてたすきをかけ、うしろ鉢巻にて六尺棒をもつ
小太刀 二人
手甲脚半に白布にてたすきをかけ、うしろ鉢巻にて小太刀をもつ
棒つかいと小太刀と戦うさまを為せり。
笛ふき 四人
歌うたい 三人位
つづいて、歌詞が15首 書かれています。 イレハ、小切、大切など 笛や 唄、踊りの順序のような記述もありますが断片的でよくわかりません。
この記録では、獅子は3人と書いてありますので、芋窪は「2人掛の獅子」という言い伝えはまちがいでしょうか。それとも、2人掛かりが3頭という意味でしょうか。
「ささら」は若者が演じたようです。
棒使いと小太刀の組がそれぞれ戦いの演技をしたのか、棒使いと小太刀が戦ったのか判りません。
この記録では獅子舞は明治になった頃に廃絶したと書かれてますので、杢左衛門さんは芋窪の獅子舞は、見たことが無かったのかもしれません。石井権兵衛さんは、獅子舞いの経験があった方でしょう。
武蔵村山市が発行した「指田日記」(村山の中藤で、陰陽師をしていた指田さんという方が天保から明治までの日記)に、芋窪獅子舞、鹿嶋明神獅子舞いという記録があります。
この日記には、時々獅子舞いが行われたことが書かれています。最も新しい記載は文久3年(1863)に行われたと記されています。
明治4年までの日記ですが、それ以降、獅子舞が行われた記録はありませんが、行われれなかったという証明にはなりません。ただ、明治3年(1870)9月15日に「芋久保村に十二座神楽」と記されていますので、祭礼の日ですので、祭りの行事として行われたとおもわれます。 獅子舞が神楽に変わったのでしょうか。(2018.05.06追記)
江戸時代には鹿嶋大明神,あるいは鹿嶋明神という名前で呼ばれていたものを、明治なって「豊鹿島神社」名前を変えた経過については、今のところは判っていません。(卒業論文のテーマとしで調査した方の話)(2018.06.17記)
獅子頭の写真3枚
290、山(やま)の神様
このあたりでは、山というのは雑木林(二次林)をさしています。
農業に使う落葉(堆肥に使う)や、成長した木は燃料として有効に利用されていました。
山には神様がいて、神様に守られて山の仕事に携われるという考えですが、山の神様は山(やま)そのもので、特定の神ではなかったようです。
そうした中でも、一部では、山の神を「山神」として,祀ったところが、市内に何か所かあります。その一つが、高木の原(現在の仲原の山の神公園のあたり)にあった、山の神で、昭和の30年ころでも、木が植えられ、祠のようなものがありました。たぶんこの辺りは新田開発で畑になる前は一面雑木林だったのでしょう。
正月新年になって、初めて山に入る日(決まっていたようです。)は、神がおり立つであろう大きな木の根元に、酒、塩、米を供えて、山仕事の平穏を願いました。
わたしたちがトトロ財団の管理地に、正月に入るときにも、この伝統を守っていました。(2017.12.17記)
291、前川にかかっていた橋
武蔵大和駅前を流れている「前川」が志木街道の改修で、武蔵大和西信号から赤坂信号まで、暗渠になり、隧道橋、狭南橋、前川橋の3つの橋が無くなりました。
隧道橋は、多摩湖堰堤につながる道路の橋で、隧道とは、多摩湖から武蔵境の浄水場までの導水路の事をこのあたりではそう呼んでいます。多摩湖の完成が1927年(昭和2年)ですので、同じ時期に完成したものでしょう。
狭南橋は、前川の北側、武蔵大和駅の西側の宅地造成に伴ってその取り付け道路の橋として、昭和の終わりか平成になってできた橋で、この地域出身の、江戸時代の学者「大久保狭南」にちなんで付けた名前とおもわれます。
この橋ができるまでは、北側にある家のために、入り口につながる小さな橋がありました。
前川橋は、武蔵大和駅の開業1936年(昭和11年)に伴って駅の入り口として作られた橋です。(2017.12.17記)
292、火事と半鐘(はんしょう)
火事が起きると、何よりも早くみんなに知らせなくてはなりません。昔は木の板「盤木」をたたいて知らせましたが、やがて、半鐘というお寺の鐘の小さなものをたたいて知らせるようになります。
1960年ころまでは、電柱のように、登れるような足場を付けた木の柱をたてて、上の方に腕木をつけて、半鐘と叩く「木槌」をさげておき、火事があると叩いてて知らせます。高さは5メートル〜7メートルくらいで、少しでも遠くに届くようにという配慮でしょうか、火の見櫓の役割はありませんでした。
近い火事は、擦り板(すりばん)と言って、盤木をこするような速さで叩きます。少し遠いところは3ッづつ間をおいて叩きます。今では、叩く機会はほとんどありませんが、叩き方は消防団手帳に載っているそうです。
 市内にはいくつか残っています。写真の半鐘は奈良橋のもので、金属のはしごの上に吊るされ、叩き方の例示の板も残っています。
かつては消防団(消防組)の管理になっていましたが、今はどうでしょうか。
半鐘は高いところにあるので、背の高い人を「半鐘はずし」と言ってました。
(2017.12.27記)
293、氷川神社の創建
多摩湖の建設に伴って移転した氷川神社の創建については、氷川神社の華表(とりいのこと)建設の碑(清水神社境内にある)の記述によると建保2年に創建と伝えられると記されています。最近は建保2年に創建されたと記されている文書もみられます。私もどこかにこの碑の記録を引用してそう書いた記憶があります。
伝えられていると創建されたでは、まったくちがいますので。再度しらべました。
新編武蔵風土記稿(1810年〜30年の調査)には創建の記述はありません。
狭山乃栞(明治9年発行)には、勧請年紀不詳とかかれています。ただ、これにつづいてお宮を立てた際の記録、棟札の記録がありその1枚に「建保2年6月吉日と書かれています。つまり建保2年は建物を建てた年で、創建の年ではないようです。
最も、勧請するためにお宮を建てることは十分考えられますが、それだけの根拠になるものはありません。それ以前からあったと考えられます。(2018.01.09記)
294、氷河大明神(氷川神社)と朱印状
多摩湖の建設に伴って移転した氷川神社あてに、徳川家康をはじめ、歴代将軍が「朱印状」を発行しています。
一般には朱印が押されている書類を朱印状といいますが,、多くは寺院や神社に宛てたものです。
内容は、米に換算して○○石を寄附すると書かれており、米が支給されるわけではなく、それぞれが持っている(借りている)土地から払うべき年貢を免除するという書状です。
東大和市内では、鹿島大明神(豊鹿島神社)氷河大明神(清水神社に合祀)三光院が郷土誌に記録されています。
明治になって、政府はこれを回収していますが、故意に提出しなかった所や、書状が見つからないあるいは管理者がいない(無人)だったなどの理由で残ったものです。
氷河大明神には、徳川家康が、領地替えで江戸城に入った天正18年の翌年天正19年に朱印状がだされています。
現在残っているのは11通で、江戸の終わりころには12通(6代、7代、15代は発行されていない)あったと地誌には記録されています。残っていないのは徳川家康の朱印状ですが、この写しが地誌「狭山之栞」に載っています。
@は狭山之栞に載っている写し(上が家康,下が2代秀忠)Aはこれを活字にしたもの、Bは読み方です。
内容は、年貢を免除するから、祭祀をしっかりやりなさいというものです。
2代将軍以降は、前例通り認めるという内容です。
なぜ、5石なのかは、判りませんが、前の支配者北条氏一族の時代にも5石をもらっていて、徳川に代わっても変わりませんという、安心させるためかもしれません。
2代から14代までの朱印状の写真が、「清水神社社殿新築記念誌」に載せられていましたので、転載します。(2018.2.7記)
@

A

B

氷川大明神朱印状
295、野口養u先生顕彰碑(墓碑)
芋窪の野口医院の御先祖さんに養益さんという方がおられました。
この方は東村山の野口から芋窪に移り医院を開業し、地元の方の病気や怪我を治療にしながら,村人に読み、書きをおしえていました。このことが「狭山之栞」(杉本林志著)にかかれています。
碑文は、漢文で書かれていますので、砂田さと子さんに読んでいただきました、そのあらましは、次の通りです。
養益先生は、野口(東村山市)から天保年間に芋窪に移り住みました。 その人柄は、惇朴・謙遜で、世間のことに明るく、村人を愛していました。
お医者さんをしていましたが、病にかかった人には、我がことのように接し、貧しい人にも分け隔てなく、また雪や風雨もいとわず、往診に出向いています。
かたわら、村の子供たちには、読み書きを教え、それ故に沢山の人から敬われていました。
そこで、明治10年、先生が古希を越え、矍鑠たる姿を祝い、その業績を後世につたえるため、薫陶を受けた人と相談し顕彰碑を建てることをきめました。賛同する方は沢山おり、1か月あまりで、顕彰碑ができました。
此の、計画を立てて間もなく、養益さんが亡くなられましたので、墓石を建て、向かって左側面に顕彰碑の碑文を刻み、右には時世の句を刻んでいます。
「狭山之栞」によると、この墓石は、林堂墓地(芋窪観音堂)に建てられたと記されています。
現在は、野口家の墓地の移転により芋窪の慶性院の奥にある墓地にあります。
狭山の内堀先生や、蔵敷の石原先生とともに、江戸末期から明治にかけて、村人の教育にあたった方の一人として紹介します。
尋ねるときは、墓地にありますので、墓地の中には入らないようお願いします。